トップ > 杜甫詩 > 杜甫アウトライン > 杜甫と李白 > ・贈李白[五言律排] 贈李白[七言絶句] 送孔単父謝病歸游江東,兼呈李白 遣懐 冬日有懐李白 春日憶李白 飲中八仙歌 夢李白二首 天末懷李白 昔游 不見
■ 杜甫 李白を詠う
|
9 贈李白 五言律排
9 贈李白 (李白と旅する)
杜甫16 李白に贈った詩である。杜甫が李白を見たのは、天宝三載八月李白が長安から逐われて梁宋の方へ遊びにゆこうとして、洛陽を通過したときである。因ってこの詩も天宝三載の作だろうという。
二年客東都,所歴厭機巧。
野人對腥羶,蔬食常不抱。
豈無青精飯,使我顏色好?
苦乏大藥資,山林跡如掃。
李侯金閨彦,脱身事幽討。
亦有梁宋游,方期拾瑤草。
二年東都に客たり、歴(ふ)る所 機巧を厭(いと)う
野人腥羶(せいせん)に対す、蔬食(そし)常に飽かず。
豈に青精の飯の、我が顔色をして好からしむる無からんや。
苦(はなは)だ大薬の資に乏(とぼ)し 山林跡掃(はら)うが如し』
李侯は金閏(きんけい)の彦(げん)なり 身を脱して幽討を事とす
亦た梁宋の遊あり 方(まさ)に瑤草(ようそう)を拾わんと期す』
〇二年 此の二年という数え方がわからぬ。詩人が幾年というばあいは多くかぞえ年である。かぞえ年なら天宝二載、三載都東都に居たことになる。しかしたとえ中途どこぞへ往ったことがあるとみても杜甫は開元
二十九年、天宝元年、二載、三載と東都に居たのであるから、「二年」の二という数字は疑問である。○東都 洛陽。○所歴 経歴する所。人事上の経験をいう。○機巧 たくみな手段を用いること。○野人 自からを謙遜していう。○腥羶 魚や肉のなまぐさい食物。○疏食 菜食。○青精飯 或る種の草木の葉・茎・皮などを煮た汁で米をひたして飯とし、さらしては蒸すこと三たび、蒸すごとにその汁をかけて青くならせた飯を青精飯というとのこと。蓋し仙家の食であろう。○大薬 貴重薬。○資 材料。○跡如掃 如レ掃とは足跡をたって印せぬこと。苦乏・山林の二旬は前後置きかえてみる。○李侯 李白をさす、侯は敬語、君というのににる。○金閣 江掩の「別レノ賦」にみえる語、金馬門のこと。金馬門は漢の時、臣下が官を授けられる詔を待つ処。李白は翰林の供奉官であるゆえかくいう。○彦 すぐれた人。○脱身 官界からぬけでる。○幽討 幽は幽遠の趣、討は求めること。幽討とは山林にわけ入り薬草などをさがすこと。○亦 この亦は「我がごとく彼も亦」の義。○梁宋 梁は汗州、今の河南省開封府。宋は宋州、今の河南省帰徳府商郎県。○瑤草 玉芝草。
自分は二箇年の間、洛陽に旅客として生活しているが、経験上、世わたりにたくみな手段を用いることがきらいでならぬ。食物も菜食をしたいのであるが、いつもなまぐさものに対していて菜食に飽くことはない。仙家の法では青精飯というものがあって、それをたぺれば我が顔色も若返ってうつくしくなるのではあるが、仙を求めて深く山林に入ることをせぬから、貴重薬の材料などはさっぱりないのである。』ところが李君は嘗て金馬門に事えたすぐれた人で、このたび官からぬけでて幽選の趣をたずぬるを仕事とせられる。君も亦我と志を同じくするとみえて、これから梁宋の地方へあそんで堵草を拾いとらんとまちかまえておられる。
〔余論〕 此の詩は完結した第ではないもののようである。然るに前賢の中には却って之を推賞する者があるのはどうしたことか。〔補〕起句の二年は四年に作るならば事実と合する。「文選」の曹楯の洛神購、今の本は黄初三年に作っているが、実は四年である。苗字では四を二二に作るが字形が脱落して三となった。杜詩の原本もまた或は四を二二に作っていたのを、後来伝写の際、其の半形を脱落して二となったものか。